5シリーズのクーペモデルとしての位置付けにあった6シリーズ。
その関係性はまさに3シリーズと4シリーズの関係に近いものでした。
今回発表になったのは、6シリーズGT
GT=GranTourismoは、3シリーズと5シリーズに設定されていた、グランクーペよりもより居住性に重きを置いたモデルでした。
そのため、少し驚いた方もいるかもしれませんが、今回の6シリーズは、GCではなく、GTとなるようです。
スタイリングは4シリーズGCほどではないにせよ、5シリーズGTに比べるとぼってりとしたイメージは削ぎ落とされ、スタイリッシュなデザインになっています。特に、フロントマスクは一瞬5シリーズと思わせるようなマスクでありながら、細かなディテールが明らかに5シリーズと異なっており、ライトのエッジやバンパーの構成などは似ているようで、キャラクターの違いを出しています。
また、このリアドアからクォーターパネルへのラインが美しいフレア状になっており、これまでの6シリーズにもあった、美しさという要素も失ってはいません。
フロント周りは、F系6シリーズのような、明確な5シリーズとの差別化がされていない為、以前のような個性の強さは失われてしまったようにも感じますが、ドアなどのパネルも含めたボディ全体を通して共通部品でのボディ違いという印象ではなく、全体的にリフレッシュされた感じを受けます。
インテリアに関しては、さすがに5シリーズと共通のデザインですが、これは3/4シリーズの差別化を見ても仕方ない部分でしょうか。
非M Sportと思われる、ラグジュアリーラインのモデルは、もしかするとより5シリーズに近い印象を受けるかもしれません。ただ、こちらもグランドツーリングサルーンとしてのキャラクターが明確になっており、なかなか魅力的な一台です。
さて、それではディテールを見ていきましょう。
ヘッドライトとテールライトはもちろんLEDを採用しており、この辺りのセッティングは5シリーズ同様ですね。
またホイールのデザインや基本的なライン自体も5シリーズを踏襲しているようです。特にサイドのエアベンチレータはクロームのアウターがついていないだけで似ている形状です。
車高は20mm調整することが可能という事で、エアサス化されていますね。加えてアンチロールスタビライザーも設定されているようです。ロールを抑える事で快適性の向上は飛躍的に期待できますね。
さて、日本仕様にも搭載されるかが判りませんが、BMW Personal CoPilotは新しい装備です。CoPilot=副操縦士という意味ですが、これまでの衝突回避ブレーキなどに加えて、レーンキープのステアリング操作や、交差点における警告など、よりアシスト機能が強化される上、同一車線自動走行のシステムも備わっているようです。
また、面白いのは優先道路における違反の警告や一方通行などの違反を警告する機能も備わるとの事。高速道の逆走問題などが取りざたされている昨今では、非常に重宝できると言える装備かもしれません。
日本への導入は、来年初めになるのでは?とも噂されている新型6シリーズ。
噛めば噛むほど味が出るように、ゆっくりとディテールを見ていくと魅力的なシルエットやラインが浮かび上がってくる一台です。
さらに、日本ではアルピナのみとなっている直6ディーゼルがラインナップされるとしたら、これはさらに魅力が増す事でしょう。
詳しくはBMWのプレスリリースをご覧ください。
[…] 6シリーズに至っては、全14台という事ですが、11台はグランクーペ、3台は新型グランツーリスモとなっています。 もしかすると、新型のグランツーリスモも、そこそこ在庫があるのかもしれませんね。 年末商戦で新型の期待ができるかも? 残念ながら、クーペとカブリオレは展示はないようです。在庫車は多少ありえるか? F系の6シリーズは非常に流麗なデザインが特徴的で、シャークノーズとも言われるノーズは独特のものがありました。 グランツーリスモとなった6シリーズは、少し違うものになった感もありますが、これはこれで楽しみな一台ですね。 […]