BMWは直列6気筒エンジンにこだわりのあるメーカーとして非常に有名です。BMWの直6エンジンは、シルキー6と呼ばれていたことからも分かる通り、シルクのような滑らかな回転上昇とパワーが大きな特徴のエンジンです。
NAとターボでは状況が違いますので現在の直6が同じとは言い切れないのですが、それでも直6エンジンのパワフルさとスムーズさは失われていません。
さて、世間では6気筒としてはV6が多く使われており、直6は非常に少ないのが現実です。
以前は、トヨタもニッサンも直6エンジンが主体で会った時代がありました。クラウンやマーク2に使われ、スープラやアリストのハイパワーユニットも担った、JZエンジン。ローレルやスカイライン、そしてスカイラインGT-Rの一時代を築いたエンジンです。
800PSや900PSといったハイパワーチューニングにも耐え、日本のチューニングエンジンのレベルアップを助けたエンジンでもあります。
ところが、現在はGT-RでさえV6という時代です。これはなぜでしょうか。
直6エンジンは、その構造上エンジンの全長が長くなります。まずはこれが嫌われているのが大きな要因です。
フロントに長い直6を積む場合、室内を広く取る場合は全長を長くする必要があり、回頭性を求める場合は室内やトランクの広さを潰す必要があります。
これは、ピュアなスポーツカーとしては良くても、セダンをはじめとした居住性を大事にするモデルではデメリットと言えます。
また、長い直6は横置きエンジン、すなわちFFや横置きのトランスミッションをもつ車種に搭載しにくいのも大きな問題です。
横置き直6としては、ボルボが過去に採用した例がありますが、世界でも非常に稀な一台です。
その為、より多くのバリエーションを持つメーカーほど、直6に迎合しにくいという事でもあります。
では、直6にはどんなメリットがあるのでしょうか?
まず一番言われることはバランスです。バランスが良く回転がスムーズなエンジンを作りやすく、ドライバーにとっては非常に気持ちのいいエンジンが完成します。
特に、振動面では他の形式のエンジンよりも優位性が高いと言われており、非常にパワフルでスムーズ、それでいて不快な振動を抑えたエンジンを作ることが可能になります。
また、V型のように、左右に排気系や吸気系を持つ必要がない為、エンジンルーム内の構造をシンプルに保つことができ、配管なども複雑化しない特徴があります。
シンプルにできるということは、スペース的に余裕を持てますので、冷却などの面ではメリットがあります。
どうしても長くなるエンジンルームですが、直6をフロントミッドシップにマウントするためには、フロントのタイヤをより前に配置することとなります。
これは、悪いようにも感じますが、ロングノーズ・ショートデッキのデザインを取れる為、スタイルもスポーティかつ車としてのバランスも非常に良いものが出来上がります。
個人的な意見としては、直6をベースに直6エンジンありきで設計した場合、より走りのいい車を設計できるとも言えます。
反して、V6が悪いわけではないですが、多種多様な車種に使い回せるように、より合理性を求めたV6エンジンは、走りや運転する事の気持ちよさや、高揚感という面では直6に劣るとも言えるかもしれません。
もちろん、走る事の楽しさを前面にしていない、ミニバンやSUV、セダンのような車にはV6が悪いというわけではなく、低コストで使い勝手のいいエンジンを作れるという点で、ビジネス上の合理性は高いと言えます。
そんなBMWが作るエンジンは、直6が最高のエンジンではありますが、直4も楽しいエンジンになっています。
是非体験して見てください。
週末はお近くのBMWショールームまで!